こんにちは。
相変わらずコロナが恐ろしい。
みなさまもどうかお気を付けて。。
今日は僕の通っているカウンセラー教室の授業の日。
だけどコロナの影響で教室業務は停止となったため、初のパソコンを利用しての在宅授業だった。
パソコンの画面に常に自分の顔が映し出されているので、変な緊張感があった。
人の話を聞いてる時の自分の顔をみることなんてないからね。
授業は最近のニュースや身近に起こったことなどを交えながら、会話中心に進んでいく。教科書の読み合わせをしていくような授業でないところがぼくは好きだ。
その中で大阪で働いている社会人2年目の先生の長男の話が出た。
彼はものすごく気を遣う人で、今人間関係に疲れているらしい。
そこで先生のひと言
「彼は今、自分との関わり方に疲れているんだなって感じたの」
。
初めて耳にするフレーズに理解が遅れたけど、すぐに合点がいった。
自分自身の扱い方
という言い方もできるのではないかな。
気を遣う人って自分の優先順位が低い。
周りに迷惑かけまいとするあまり、自己犠牲を払うことが少なくない。
彼は仕事上聞きたいことがあっても、先輩の忙しい様子を見ると質問を後回しにしていまい、残業してしまうことがあるらしい。
自分が良かれと思って気を遣っているのにその結果、自分を疲れさせてしまっている。
自分を疎かにしてしまうのね。。
気を遣えるのはいいことだけど、自分を疎かにしてはまずい。
先輩が忙しそうで「後で」って言われても
「何時頃お時間よろしいでしょうか?」と聞いてみたり
自分の都合も考えた行動が取れると
少し生き易くなれる。
僕が長いうつ生活を脱出できたのも
人の機嫌より自分の機嫌を取れる人間になったところが大きい。
最近は大好きなスウィーツ食べまくり。
おかげで丸くなってきたんでそろそろ厳しめに生きます。